こんにちは。
今日は、ドラえもんブログ。
略して「ドラブロ」のお時間です😎
子ども向けの単調なストーリーかとおもいきや、大人でも楽しむ事ができ、学ぶ事ができるドラえもん。
この素晴らしい藤子先生の作品を、出来るだけ多くの方と共感したいと思い、
このブログを始めました。
今日のテーマ
今の行動が、未来の自分を作る。過去の自分に何を伝えたい??
「あの時頑張っておけばよかったなぁ。」
誰もが一度くらい言葉にしたことがあるフレーズではないでしょうか。
過去の自分と会えるなら、頑張るべき事を率直に伝える事が出来ると思います。
しかし、当たり前ですが過去の自分と会うことは出来ません。
そうすると、未来に目を向けるしかないんですね。
今の自分は、過去の自分の行動の結果です。
未来の自分は、これからの自分の行動で決められます。
責任は全て自分にあるので、何をやるべきかしっかり考えておきましょう。
そんなお話です。
漫画情報(ドラえもん)
「ぼくを、ぼくの先生に」
<漫画情報>
ドラえもん 第3巻より
「ぼくを、ぼくの先生に」
*著者:藤子・F・不二雄
*発行所:小学館
*画像引用:Kindle
あらすじ「ぼくを、ぼくの先生に」
1.のび太くんに家庭教師を・・・
パパとママが深刻な表情で、のび太くんの為に家計を節約しようと話をしています。 その話が聞こえてきたのび太くんは、嬉しそうに「何を買ってくれるの!?」と聞くと・・・ のび太くんの成績が落ち込んでいるので、家庭教師を付けよう。という事でした。 のび太くんは、「いらないよ!!次の成績を見ててよ!!」と必死に抵抗します。 家にまで先生がいるんじゃやりきれないと言って、すぐに勉強にとりかかります。
2.のび太くんの先生は、未来ののび太!?
ドラえもんは、勉強を始めるのび太くんを見ていましたが、ものの10分後には、昼寝をしていました。 のび太くんもどうしようか悩んだ結果、良い方法を思いつきました。 3年後の世界へ行って、「中学生ののび太」を家庭教師にしよう。というものでした。 自分で自分を教えるのだから、お金はいらないしきっと優しくしてくれるだろう。という考え方です。 実際に3年後ののび太くんに会ってみると、想像とはかけ離れたのび太が登場しました。 成績はやはり悪く、それを小学生ののび太くんのせいにして、「これから毎日見に来てやるから、しっかり勉強しろ。」と怒鳴りつけます。 のび太くんは、「ドラえもん助けてえ。」と言いながら、しぶしぶ勉強を始めました。
3.いつののび太くんが一番偉いの!?
小学生ののび太くんに勉強をさせれば、中学生になる頃には、頭が良くなっていると楽しみに待つ中学生のび太くんですが、そこにもう1人のび太くんが現れます。
更に3年後の高校生ののび太くんですね。
高校生になっても成績が悪く、それは中学生ののび太くんの責任だ。ということで、中学生ののび太くんは、高校生ののび太くんに連れていかれました。
4.結局、今の自分が未来を作ります。
のび太くんは、未来の自分を見て、いくつになっても僕はダメなんだなと落ち込む一方で、今頑張るしかないのかと考え直す事が出来たので、自ら勉強する事にしました。 ドラえもんは、「未来はこれから変える事が出来るんだ。あんなにならないようにがんばれ!」と応援します。
まなび
未来の自分に目を向ける
のび太くんは、中学生になっても高校生になっても、成績が悪く、それを過去の自分の責任だと言っていました。
過去さえ頑張ってもらえば未来は明るい。そう思い込んでいいて、過去の自分に頑張ってもらうよう応援します。
その一部始終を見てしまった現代ののび太くんは、あんな姿になりたくない。そう思って自ら勉強する事にしました。
今の自分は、過去の自分の行動の結果です。
未来の自分はこれから作ることが出来ます。
過去を後悔しても何も変わらないので、その後悔をバネに未来に向けてコツコツ積み重ねていくしかありません。
「遅い」「今更」なんて言葉が思い浮かぶかもしれませんが、そんな事はありません。
何歳になっても学び続けていくものだと思います。
過去の後悔を繰り返さないように、未来に目を向けて、今を頑張りましょう!!
まとめ
簡単におさらい
・今の自分は、過去の自分の行動の結果。
・過去を後悔するなら、これから頑張れば良い。
・未来に目を向けて、今を頑張ろう。
という事で、今回は、
「今の行動が、未来の自作る作る。過去の自分に何を伝えたい??」
についてのお話でした。
次回、乞うご期待!!🙂
(参考)ドラえもん 漫画の販売
興味のある方は、こちらから
↓↓↓